ruhru(ルール)の健康フライパンを使い始めて1年以上経ちました。全然くっつかなくて使いやすいだけでなく、ルールフライパンで作ると料理が美味しくなります。
健康フライパンの使用感や長所・短所などを紹介します。
ruhru(ルール)健康フライパン とは?
ルールフライパンはヨーロッパで数十年以上、最高の調理器具としてみつめられた最高峰ブランドGSW社の商品です。 ruhru(ルール) は日本オリジナルのブランド名です。
- 【焦げ付きにくさ持続】ダイヤモンドとチタニウムのダブルコーティング
- 【優れた熱伝導率】側面3.5mm、底8mm、食材に均一に熱を伝えてムラなく焼ける
- 【安全・安心】人体に有害なフッ素樹脂(PFOA)が入っていない
- 【洗うのが楽】油を使った調理の後でも油を吸わないコーディング
- 【保証が充実】購入後10年以内は何度でも5000円+送料で新品と交換可
ruhru健康フライパンにはサイズ、深さの違いで6種類のラインナップがあります。

我が家で使っているのは 深さ5.3cm (薄型)の24cmです。フタ(別売)にはクマのマークがついていてかわいいです。

油なしでも焦げ付かずにパラパラチャーハンが作れます。

油なしでも全然ひっつかないのですが、少し油を入れたほうが美味しいですね。


テフロン素材ではないので、安全性が高く、高温調理も安心して使えます。
我が家の薄型24cmは2人分の料理を作るのにちょうどよい大きさです。4人家族の場合は、24cm深型や28cmがよいと思います。
取っ手は簡単に取り外せる着脱式ではありません。が、ドライバーを使えば取っ手を取り外すことができます。

ルールフライパンの取っ手は日常で取り外すものではありません。フライパンの取っ手を送れば新しいフランパンに交換してもらえる「リフレッシュサービス」を利用するときに取り外します。
コーティングが磨耗して焦げ付きやすくなった際に、フライパンの取っ手を贈ることで新品フライパンに交換するサービスです。費用は一律(5,000円/税抜)。
ruhru健康フライパンの詳細については公式サイトで説明されています。
>>ruhru(ルール)フライパン【公式サイト】
実際に使用してみたレビュー、本当にくっつかない?
油なしで目玉焼き
使い始めて1年以上になるルールフライパンです。


少量の油でナスの蒸し焼き
ナスは油をたくさん吸収しますが、ルールフライパンならこんなに大きな丸ナスでも少量の油でフタをして蒸すだけで、しっとりと仕上がります。

少量の油で羽根つき餃子
ほんの少し油をひいただけですが、キレイな羽根つき餃子ができました。


ふわふわオムレツ
油を全く使わないでオムレツを焼いてみましたが、ふっくらと焦げ付かずに焼きあがりました。

1年つかっていますが、どんな料理でも全然くっつかないので、フライパンのストレスがなくなりました!
油なしでもくっつかない、焦げ付かない!は本当です。

少し油を使ったほうが料理が美味しいので、我が家では少しの油は使っています。

ルールフライパンのメリットとデメリット
メリット
1年間、ルール健康フライパンをほぼ毎日使って感じたメリットをあげてみます。
- くっつかない、焦げ付かない
- お手入れが簡単
- 熱伝導率に優れ、蓄熱性が高い
- 料理が美味しくなる
- フッ素樹脂が入ってないので安心して使える
分厚いだけあって、一般的なフライパンに比べると蓄熱性がかなり高いと感じます。これは使ってみて驚きました。フタをしておけば予熱調理もできます。また、まんべんなく火が通るためか、料理が美味しくできます。
デメリット
ルールフライパンを使ってみて感じたデメリットもあります。
- 値段が高い
- 重い
- 薄型は思ったよりも薄かった…(深型にしておけばよかったかも)
- 食洗器が使えない
私が感じたデメリットはこの3点です。
値段が高い点に関しては、購入前はデメリットと感じていましたが、実際に使ってみたらそれだけの価値があることがわかりました。 長期間使えることを考えるとコストパフォーマンスは悪くありません。毎年安いフライパンを買い替えるよりはruhruフライパンを買ったほうが賢いと思うようになりました。
最初に使ってみて感じたのは重いことです。24cm浅型フライパンで1090gです。1kg以上のフライパンは女性にとっては重いと思います。

野菜炒めなどでちょっと振る程度ならなんとかなります。
最初は重さに慣れなくて、お皿に料理をよそうときに片手でフライパンを持つのがしんどかったのですが、使っているうちに慣れてきて気にならなくなりました。
一番大きいサイズの28cmになると、約1.5kgあるので、女性が片手で持ち上げるのは大変だと思います。
それから、薄型は名前のとおり、結構薄いです。我が家ではたいてい2人分を作るので24cm薄型で十分だろうと思ってましたが、野菜炒めなど具材が多いと小さい(深さがもう少しほしい)と感じるときがあります。24cm薄型でもさほど困ることはないのですが、24cm深型のほうがよかったかも(深型の実物を見たことがないので何とも言えませんが)。

購入する際はサイズと重さをよくチェックしてくださいね。
あと、食洗器はNGです。我が家には食洗器ないので関係ありませんが…。
ルールフライパンの口コミ
SNSでの評判を調べてみましたが、長年愛用している方が多く、評判はかなりよいです。重いという声もありましたが許容範囲のようです。プレゼントとしてもらったという人も何人かいました。高級なフライパンなのでギフトにも喜ばれそうですね。
販売はインターネットのみ。クーポンは?
ルールフライパンは 高級フライパンのお店ruhru (株式会社インフィニ)が日本で独占販売しています。独占のため、店舗販売はしておらず、インターネット販売のみで購入できます。
正規品は公式オンラインショップで購入できます(楽天やamazonでの取り扱いなし)。
ラインの友達登録ですぐに使えるクーポン500円がもらえるキャンペーンをやっています。詳しくは公式サイトでチェックご確認ください。
2021年5月追記
2年ちょっと使ったルールフライパンですが、コーティングが一部剥がれてきました。


リフレッシュサービスを利用しようか考えていたところ、ルールフライパンの会社が新しいフライパン「PENTA(ペンタ)」を新発売しました。PENTAはすべての面でルールフライパンを超えているとのことなので、ルールのリフレッシュサービスはやめて、PENTAを使い始めました。
コメント